文字サイズ
2023年05月30日(火曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクールシニア「木曜サロン第1回開講式・ミュートレ」をおこないました。
5月18日(木曜日)音楽療法インストラクター藤居ジュンコさんを講師にお迎えし、第1回木曜サロン開講式、音楽脳トレ「ミュートレ」講座をおこないました。 受講者のみなさんは藤居先生と歌を歌ったり、音に合わせてリズムをとったり楽しい時間を過ごしました。 ...
2023年05月29日(月曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクール「市民向け SDGs講座」をおこないました
5月21日(日曜日)、矢吹町地域おこし協力隊 矢吹町SDGs推進コーディネーター今村稔さんを講師にお迎えし、tetteスクール「市民向けSDGs講座」をおこない、50代から80代までの13名の方々に参加いただきました。 初めに須賀川市のSDGsの取り組みについてお話をいただきました。次にSDGsの理...
2023年05月29日(月曜日)こどもセンター
令和5年6月のこどもセンターだより
令和5年6月のこどもセンターだよりをお届けします。 お申込み、お問い合わせはこどもセンター(電話0248-76-6687)まで 6月のこどもセンターだより 子育て支援センターだより(行事予定等) (クリックするとPDFが開きます。)子育て支援センターだより.pdf 子育て支援講座「お誕生カードづくり...
2023年05月08日(月曜日)こどもセンター
わいわいパーク
わいわいパークについて ネット遊具、なみなみ床、砂場、乳幼児スペースなどがある屋内遊び場です。 天気の良い日は、屋外のテラスでも遊ぶことができます。 開館時間 9時から17時まで 利用時間 1回目 9時から10時10分まで 2回目 10時40分から11時50分まで 3回目 13時30分から14時40...
2023年05月01日(月曜日)こどもセンター
令和5年5月のこどもセンターだより
令和5年5月のこどもセンターだよりをお届けします。 お申込み、お問い合わせはこどもセンター(電話0248-76-6687)まで 5月のこどもセンターだより (クリックするとPDFが開きます。)R5.5 こどもセンターだより.pdf 子育て支援センターの講座等の詳細は、下記よりご確認ください。 子育て...
2023年04月30日(日曜日)円谷英二ミュージアム
おすすめ本コーナー「水の生き物」
5Fエレベーター脇におすすめ本コーナーを設置しました。 5月といえば「子供の日」に鯉のぼりが元気に泳いでいる姿が見られますが、特撮怪獣の中にも鯉のように水の生き物から創造された怪獣もいます。 そこで今回は、様々な海洋生物や水辺の生き物など、 「水の生き物」をテーマに、スタッフがおすすめする書籍をご紹...
2023年03月31日(金曜日)円谷英二ミュージアム
おすすめ本コーナー「ものがたり」
5Fエレベーター脇におすすめ本コーナーを設置しました。 4月にはエイプリルフールと言う日がありますが、エイプリルフールからは、うそ→非現実→空想の世界→寓話などが連想されます。 そこで今回は、ミュージアムの6つの学問の1つ空想寓話学の中から、 「ものがたり」をテーマに、スタッフがおすすめする書籍...
2023年03月31日(金曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクール「畳職人にまなぶ~畳のお話と畳べりポーチ作り~」をおこないました
3月19日(日曜日)、久保木畳店の久保木彩歌さんと五十嵐浩一さんを講師にお迎えし、tetteスクール「畳職人にまなぶ~畳のお話と畳べりポーチ作り~」をおこないました。はじめに、畳べりポーチを作りました。畳べりの柄の意味などを教えてもらい、参加者はお気に入りの柄を選んで作成しました。糸も針も使わずに、...
2023年03月23日(木曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクール「スマホで"映える"写真の撮り方講座」をおこないました
3月11日(土曜日)、Kinome Studioのフォトグラファー柳沼涼子さんを講師に迎え、15名の方がスマホの写真の撮り方などを学びました。 座学でスマホ撮影の基本を学んでから、様々なフォトブースでスマホならではの機能を使って撮影。撮影した写真を編集して、いつもよりワンランク上のSNS映えする写真...
2023年03月21日(火曜日)生涯学習と市民活動
【サポセンレポート】福島アクティブキッズproject/第1回 ロボット教室 アイデアコンテスト
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しており、サポセンレポートとして紹介しています。 第1回 ロボット教室 アイデアコンテスト 福島アクティブキッズprojectは、須賀川市と郡山市でロボット教室を開校しています。今回はアイディアコンテストで、その教室の生徒の中から、小学1年生から4年生の6名が...
【サポセンレポート】つばさ~日中ハーフ支援会/日本語教室
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しており、サポセンレポートとして紹介しています。 日本語教室 毎週水曜日に、会員向けに日本語教室を開催しています。一人一人テキストを読み、読み終えた後に会員同士で読み方が正しいか確認し合いました。会員の皆さんは、日本語能力試験の受験に向けて頑張っています。 レ...
2023年03月18日(土曜日)こどもセンター
令和5年4月のこどもセンターだより
令和5年4月のこどもセンターだよりをお届けします。 お申込み、お問い合わせはこどもセンター(電話0248-76-6687)まで 4月のこどもセンターだより (クリックするとPDFが開きます。)R5.4月_こどもセンターだより.pdf 子育て支援センターの講座等の詳細は、下記よりご確認ください。 子育...
2023年03月17日(金曜日)生涯学習と市民活動
【サポセンレポート】NPO法人未来のかけはし福島/麻糸績(う)み練習会
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しており、サポセンレポートとして紹介しています。 麻糸績(う)み練習会 NPO法人未来のかけはし福島は、世代を越えた交流の場を提供し、心身の健全な育成を促すために様々な活動をしています。7名が参加し、麻の繊維から糸をつむぐ作業をおこないました。麻の繊維を、汚れ...
【サポセンレポート】特定非営利活動法人OYAKODOふくしま/相馬の食材を使った食育
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しており、サポセンレポートとして紹介しています。 相馬の食材を使った食育 特定非営利活動法人OYAKODOふくしまは、子育て支援に関する事業や子どもの育成を支える地域コミュニティづくりに関する事業などをおこなっています。講師にringo companyの榊裕美...
2023年03月13日(月曜日)図書館
移動図書館と貸出文庫
移動図書館 貸出文庫 移動図書館「うつみね号」の歴史 移動図書館 遠方にお住まいの皆さんにも図書館の本を身近にご利用いただけるよう、昭和53年から移動図書館「うつみね号」を巡回し、個人に貸出しています。 うつみね号の訪問 1か月に1回 訪問日程は「図書館TOP」の「お知らせ」に掲載しています。 リ...
《移動図書館》令和5年度の運行
移動図書館「うつみね号」の令和5年度の訪問日程表です。 移動図書館で借りた本は中央図書館、長沼図書館、岩瀬図書館でも返却できます。 見学も大歓迎なので、みかけたら気楽にお立ち寄りください。 なお、台風、大雪などにより、運行を中止する場合があります。 ダウンロードはこちらから→令和5年度移動図書館.p...