文字サイズ
2020年09月14日(月曜日)図書館
【2階フロア】おとうさん! おかあさん! テッテにつれてって!
《あたらしいほんです》 最近購入した新しい本を集めました。さっそく借りてみよう! 《秋のおすすめ本》 秋の虫の音を聞きながらする読書。至福のひと時です。 《字のない絵本》 言葉がないからこそ膨らむ想像の世界。 今回は子どもから大人まで楽しめる文字のない絵本を集めてみました! 自分だけのストーリーをつ...
2020年09月11日(金曜日)生涯学習と市民活動
【サポセンレポート】須賀川フォークダンス協会/すかがわ松明連
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しております。サポセンだよりと併せて、サポセンレポートでも紹介します。 コロナ禍でも「踊り」は絶やさない 今回は、感染症対策を講じながら活動を続ける「須賀川フォークダンス協会」「すかがわ松明連」をレポートします。 須賀川フォークダンス協会 須賀川フォークダンス協...
2020年09月10日(木曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクール「おうち時間を楽しく!お片づけセミナー」をおこないました
9月5日(月曜日)お片づけ時短コンサルタントとして郡山市を中心に活動している鈴木由佳さんを講師に迎え「おうち時間を楽しく!お片づけセミナー」をおこないました。 ウィズコロナの時代、新しい生活様式をライフスタイルの中に取り入れていくことが必要となる中で、私たちの暮らしを楽に、より豊かな人生を送るために...
2020年09月08日(火曜日)生涯学習と市民活動
【サポセンだよりバックナンバー】第1号から10号まで
市民活動サポートセンターは、市民活動団体の活動を紹介するため、広報誌「サポセンだより」を発行しています。 サポセンだよりバックナンバーを毎回10号程度に分けてお届けします。10年間の市民活動の積み重ね、サポートセンターの変遷をご覧ください。 第1号から10号まで 今回は、平成22年3月の第1号から平...
2020年09月07日(月曜日)円谷英二ミュージアム
9月のおすすめ本コーナー「空想生物学」
エレベーター前入口に9月のおすすめ本コーナーを設置しました。 怪獣やメカの模型、グラフィックを展示している「空想アトリエ」。 このコーナーでは、「空想生物学」「空想機械学」「特撮天文学」「特撮映像学」「特撮世界と環境学」の6つの架空の学問を設け、それぞれのテーマに合わせた展示をしています。 展示棚は...
2020年09月05日(土曜日)生涯学習と市民活動
tetteシネマ「A Film About Coffee」をおこないました
8月29日(土曜日)にtetteシネマ「A Film About Coffee」を新型コロナウイルス感染症対策を講じながらおこないました。 チケットは完売となり、多くの方にご来館いただきました。 コーヒーをつくる人が百人いれば、百通りのこだわりがあり、飲む人が百人いれば、百通りの好みがあります。 生...
2020年09月04日(金曜日)図書館
【2階フロア】涼しくなってきたので、図書館に行ってみよう
〈鉄道絵本作家「くにすえ たくし」〉 今にも動き出しそうな鉄道と、くにすえ たくしさんのサインを展示しています。 〈ウルトラマンフィギュアが大集結〉 勢ぞろいしたウルトラマンファミリーにいつでも会えるよ。 〈キリンのお出迎え〉 みんなが来るのを、キリンさんが首を長~くして待っています。 〈今月の一句...
【3階フロア】今月は敬老の日と秋分の日が続くので、図書館にでも行ってみねがい
〈ユニット折り紙展示〉 ユニット折り紙は、紙を折り曲げることで比較的簡単な構造(ユニット)を多数作り、これを組み合わせて形を作るタイプの折り紙です。 身近に飾ると暮らしに彩を与えてくれます。 〈福島県の日本酒関連書籍〉 新型コロナウイルスの影響で、金賞数日本一8連覇は持ち越しとなった福島県産日本...
【4階フロア】文豪からコミックまで、あらゆるジャンルをつまみ食い
〈コミックを探しやすく〉 映像化・舞台化したマンガ、音楽マンガ、スポーツマンガ、医療マンガに分けて配架し、探しやすくしました。 〈新聞各紙を読み倒す〉 最新から過去のものまで、ピンポイントで素早く新聞を見つけられます。 〈中山義秀(なかやまぎしゅう)〉 白河市出身の芥川賞作家・中山義秀。須賀...
2020年09月02日(水曜日)図書館
中央図書館ニュースレター(館報)令和2年9月号を発行
中央図書館ニュースレター(館報)令和2年9月号を発行しました。 新着図書、イベント情報、オススメ情報などを掲載しています。 ぜひ、ご覧ください。 ダウンロードはこちらからどうぞ:中央図書館ニュースレター(令和2年9月号)第15号.pdf ...
2020年09月01日(火曜日)生涯学習と市民活動
市民活動の今が分かる「サポセンだより第58号」
市民活動サポートセンターでは、登録団体の活動を紹介するため広報誌「サポセンだより」を発行しています。 令和2年9月1日発行の第58号をお知らせいたします。サポセンだよりバックナンバーはこちらから サポセンだより58号 画像をクリックするとPDFが開きます 誌面のご紹介(ホームページなどを持っている団...
2020年08月31日(月曜日)円谷英二ミュージアム
特撮の技術 第1回「爆発・爆炎・大噴火」
円谷英二ミュージアムの動画企画「特撮の技術」をお届けします。 「特撮の技術」では、英二監督が築いた特撮の黎明期から現在に受け継がれる技術に円谷英二ミュージアムのスタッフが挑戦し、紹介していきます。 第1回「爆発・爆炎・大噴火」 写真のような、水面から爆炎が上がる映像は、どうやって撮影していると思いま...
2020年08月31日(月曜日)生涯学習と市民活動
【サポセンカフェ】子育て支援、子どもの健全育成等のための活動
市民活動サポートセンターは、登録団体間の交流・情報交換の場を作るため、令和2年8月より「サポセンカフェ」事業を開始しました。 第1回は、「子育て支援、子どもの健全育成等のための活動」をテーマに集まり、コーヒーを飲みながら団体の現在の状況、抱えている課題、PRしたい事等を共有しました。 同じジャンルで...
2020年08月19日(水曜日)生涯学習と市民活動
「24時間テレビ」の企画でtetteが使用されます
日本テレビで8月22日から放送される「24時間テレビ 愛は地球を救う」の企画でtetteが使用されることとなりました。 テレビの生中継で、けん玉の達人である山木弘行さん、吉村弘幸さんが、長さ10メートルの糸先にある玉を持ち上げ、けん玉の大皿にのせるという「神ワザけん玉」に挑戦します。生中継会場はte...
【サポセンレポート】市民後見制度の会・現状と見通しを学ぶ
サポセンでは、登録団体の活動を日々取材しております。サポセンだよりと併せて、サポセンレポートでも紹介します。 市の後見制度利用の現状と見通しを学ぶ レポートナンバー:11 団体名:すかがわ・市民後見制度の会 活動名:須賀川市における成年後見制度利用の現状と見通し 活動ジャンル:ボランティア 取材日:...
2020年08月17日(月曜日)生涯学習と市民活動
tetteスクールオンライン「今日からできる!マスクによるお肌や夏のトラブル対策」~第4回 今すぐ改善できるマスクの使用方法編~
今日からできる!マスクによるお肌や夏のトラブル対策~第4回 今すぐ改善できるマスクの使用方法編~ 今年の夏は今までとは少し違う過ごし方になりそうですね...。 感染症予防にマスクは欠かせないアイテムですが、お肌のトラブルにお困りの方も多いはず...。 そんな肌トラブルが起こる原因やお悩みの改善対策を...